今回はトレンドラインに関して買いていこうと思います
トレンドラインはただ引くのではなく
引き方や使い方、角度、ブレイクの条件まで色々と見るところがあります
トレンドを味方につけるにはトレンドラインは必要不可欠なものです
前回までの記事の内容を理解している上での説明となりますので
わからないor読んでいない方は先にこちらの記事をお読みください
トレンドライン
トレンド発生時に引くトレンドラインは
テクニカル分析をする上でのツールの中では最も単純でありながら
最も有効性の高いツールの一つであります
このトレンドラインは
上昇トレンドは安値を2点
下降トレンドでは高値を2点
これらをつないで引くラインのことを言います
終値で引くという方もいると思います
確かに終値はとても重要ですが価格推移の一部という考えもできることから
価格のすべての値動きを考えて安値(高値)でトレンドラインを引くといいでしょう
ただ、これだけで判断するのではなく
3点目がそのラインで反発した際に初めてそのトレンドラインの有効性が認識されたと考えるとよいでしょう
画像を見ていきましょう
まずA-C,B-Dを見てもらうと上昇のダウ理論が成り立ちますので
この場合に上昇トレンドなので安値(A,C)をつなぐ線を引きます
この時点でラインを引くことはできましたが
この後に来た調整はE点のトレンドラインで反発して上昇しているのが見て取れます
つまりこの時点で初めてトレンドラインの有効性が認められるということです
そして明確なサインがない限り基本的にトレンドは継続される
という考えからG点やH点にての買いエントリーという形になります
そしてトレンドの目標到達地にて利確をするのがいいでしょう
反対に自分が買いポジションを持っているときに
トレンドラインを割ってしまった場合は
その時点でポジションを手仕舞いすると良いかと思います
トレンドラインの重要度
どのように引いたトレンドラインが重要度が高いかを考えていくと
サポートラインやレジスタンスラインと似ているのですが
- トレンドの期間
- ラインでの反発回数
この2点で見ることができます
つまり、トレンドの期間が長く反発する回数も多い場合は
そのトレンドラインは重要度が高く
抜けていった場合は逆に転換する可能性が高いことを示唆します
また、トレンドラインの角度は45度が一番良いと言われています
それより急だと早すぎる、緩やかだと上昇トレンドか曖昧という風に考えられます
また、実際のチャートでは最初のトレンドラインよりも勢いが強くなり急に引き直せるラインや、
最初が勢いありすぎたので角度が落ち着いて引き直せるラインなどもあります
A-Bに向けて引いた下降トレンドラインでありC点でも反応しているが角度が緩やかすぎたため
C-Dに向けて新しいラインを引きなおしたチャート画面です
①から順に引いていったトレンドラインになります
このようにトレンドラインは何度も引きなおすことも可能です
トレンドラインブレイク
実際にトレンドラインはいつかブレイクされます
それは相場の方向感が変わる最初の合図でもあります
しかしそのブレイクの基準を設定する必要があります
まず、ブレイクというのは終値で考えることにします
終値がトレンドラインを下(上)抜けした場合をブレイクといいます
ヒゲをつけたものの最終的に終値がラインブレイクしていなかった場合は
そのままトレンドラインが意識されていくことが多いです
ただどうしても気になる方は仮のトレンドラインを付け足すのも一つの手となります
これが実際のチャート画面です
下降トレンドでのラインを引き3点までの反発があるので有効であることがわかります
その上でピンク丸付近で一度ラインをブレイクしかけているのが見て取れますが最終的な終値ではブレイクできておらずそのまま下降しています
このようにローソク足の一部ではなく終値で判断するようにしましょう
また、一部上抜けた部分が気になる方は
黄色点線ラインのように仮のラインを引くのもいいかと思います
それが有効かどうかは3点目で反発するかどうかです
また、終値が抜けたらブレイクという考えが一般的ですが
価格が◯% or ◯pips 抜けたらブレイクとする
2本連続で終値が抜けたらブレイクとする
というようなフィルターのかけかたもありますので、皆様も自分なりのブレイクの基準を作るようにしましょう
トレンドラインのレジサポ転換
これはサポートラインとレジスタンスラインの転換と同じでトレンドラインにも転換する役割があります
これは先ほど説明したトレンドラインの重要度が高いほど
転換される可能性が高くなります
ブレイクして転換した際の値動きの目標到達値
それは高値(安値)からトレンドラインまでの垂直距離を測り
ブレイクポイントからその同距離分伸びた場所になります
画像をつけて説明していきます
上昇トレンドライン(黄色)をH点で割った場合
その前にある高値のF点からトレンドラインまで垂直に下ろした点Gまでの距離を
トレンドラインを割ったH点から同距離伸びたI点の黄色線が目標到達点となります
この画像を引きで見てみるとこのようにI点まで落ちているのが見て取れます
(トレンドラインのレジサポ転換もありますね)
ファン理論
ファン理論とは
上昇トレンドラインをブレイク後につけた安値に対して2本目のラインを引き、
そこをブレイク後につけた安値に対して3本目のラインを引き、
3本目がブレイクした時点で大きなトレンド転換であると考えるものです
このようにA点から引いていたトレンドライン①を割った後につけた安値Bがあります
そこに対してA-Bでもう一度ライン②を引き
更にそこをブレイクしてつけた安値Dに対してライン③を引きます
このライン③を割ったE-Fの時点で相場が下降トレンドへ転換すると考えるものです
ちなみにこのチャート画像は
1本目のトレンドラインもうまく引けて
ブレイク後にトレンドラインがサポート→レジスタンスへの転換が見られ
それが2本目3本目にも見られていますし
目標到達値ももちろんのことファン理論に当てはまりその後大きく下降しています
このようなチャートは意外とありますので
ぜひ皆様も見つけてみてください!
チャネルライン
チャネルラインとはトレンドラインに対して平行に引かれるラインのことをいいます
これはトレンドラインの副次的な効果になります
トレンドラインでエントリーした場合の利確の目安ポイントになります
この画像の下降トレンドのように
高値A-C-Eで引いているトレンドラインに対して平行なラインを安値Bから引きます
そしてE点でショートエントリー、F点で利確といった使い方で
またラインの片方に値動きが届かず反発した場合は
もう片方のラインをブレイクする可能性が高くなります
それはトレンドの動きが強くなるorトレンド転換の合図になる可能性があるということです
最後に
いかがでしたでしょうか?
皆様の役に立てば良いなと思います
多くの方に見ていただきたいので拡散してくれると嬉しいです