③決済ポイントを決める
エントリーポイントを探し終わったら
次に決済をするポイントを決めなければいけません
これをしないとそのエントリーでどれだけのリスクとリターンがあるかを把握できませんし
ポイントを決めておかないと常に動き続ける相場で瞬時に全てを判断しなければいけません
もちろんそのポイント以外でも
相場から何かしらの合図があれば決済することはあるので
相場を見ながら判断していく能力は必要です
しかしその難易度を少しでも下げ安心してトレードをするには
前もってポイントを見つけておく必要があると僕は考えます
損切りポイント
これはシンプルに考えると良くて
エントリーとなった根拠であるテクニカルパターンが失敗で終わった時に
根拠がなくなったならそこで終わりにするという潔さが必要だと思います
そしてテクニカルパターンを組み合わせてエントリーしているのであれば
それらが失敗した時の損切りの場合は大きな損失にはなりにくいです
中途半端なところでエントリーするのではなく
明確なポイントでエントリーするというのは
明確な損切りポイントと損切り幅を抑えるという大きなメリットもある
利確ポイント
これもシンプルに考えて大丈夫です
前回安値や高値〜チャネルの反対側のラインでの決済
エントリーした際のテクニカルパターンから目標到達値を割り出す
この2点で考えて良いかと思います
このように実際のトレードでも目標到達値は重宝されています
さてこれらの決済ポイントを
今までのエントリー例のポイント画像で見ていきましょう
チャート例
まずはこちらの下降チャネル上限付近での
調整の上昇ラインを抜けてリターンムーブで入ったポジションです
このポジションの損切りポイントであるテクニカルパターンの失敗とは
① 下降チャネルの上限をブレイクしてしまうこと
②上昇のリターンムーブがうまくいかず上昇チャネル内に戻ってしまうこと
この2点だということはわかると思います
※エントリーの根拠が失敗した時と考えればOKです
なのでピンク線で囲っている部分まで価格が上昇してしまったら損切りをする
逆に利確ポイントとしては
前回安値の黄色線からチャネル下限の黄色で囲っている部分で利確します
どうでしょうか?
意外と簡単だと思いませんか??
もう一つも見ていきましょう
下降チャネル内にてフラッグを形成していて
下降チャネルの上限にてヘッドアンドショルダーにてエントリー
この場合の損切りポイントは
①下降チャネル上抜け
②フラッグ内に価格が戻る
③ヘッドアンドショルダーのネックラインでリターンムーブ不成立
④ヘッドアンドショルダーの高値越え
これらの条件で考えると良いでしょう
つまり黄色で囲っているところまで上昇したら損切りです
利確ポイントも考えていきましょう
①安値
②フラッグの目標到達値
③下降チャネル下限
ここら辺で考えると良いでしょう
今回でいえば安値で部分利確
目標到達値〜チャネル下限で全利確
という形がいいかもしれません
もし細かく利確したいのであればヘッドアンドショルダーの目標到達値での決済もいいかもしれません
ただ今回は30分足のパターンの中での5分足でのヘッドアンドショルダーであり
その目標到達値に価格が動く=フラッグ下抜けが完成という形だったため
5分での短いスパンではなく30分というスパンで利確を考えました
目標到達値に関してはこれらの記事でご確認ください
FX上級者への道 トレンド編 ③転換サイン
今回は引き続きトレンドに関してですが そのトレンドがもう終わりますよ というトレンド転換のサインに関して書いていきます このトレンド転換サインを判断する力を身につけると 自分のポジションをトレンド終わりに利確できたり 焦ってトレンドに飛び乗ったのにすぐ逆行して損失が出ることがなくなったり というような恩恵を受けることができ飛躍的にトレード結果が良くなると思います …
FX上級者への道 トレンド編④ 〜トレンド継続〜
さて今回はトレンド中に起きるチャートパターンの中から トレンド継続を知らせるサインについて書いていこうと思います 転換サインに関して読んでいない方は必ず先にこちらを読みください 今回は引き続きトレンドに関してですが そのトレンドがもう終わりますよ というトレンド転換のサインに関して書いていきます このトレンド転換サインを判断する力を身につけると 自分のポジションをトレンド終わりに利確できたり
いかがでしたでしょうか?
チャネルをしっかり引けているのにエントリー〜決済までの流れをしっかり抑えれていない人が多くいると僕は思っています
チャネル上限や下限付近でのチャートパターンを見極めつつ目標到達値を割り出すことによってトレードレベルは飛躍的に上がります
待つのが相場
という言葉を聞いたことある人も多くいると思いますが
待てずに曖昧なポイントでエントリーをしてしまうと損切りや利確のポイントまで曖昧になってしまいます
明確なポイントで明確なサインが出るまで待つことができればエントリーも決済もスムーズに行うことができるはずです
ぜひご自身のトレードに役立ててください
今回のラインを引いた後の実戦での活用方法のようにテクニカルパターンをただ載せる記事を書くのではなくそこから実際のトレードに活かす方法を今後も書きます
よかったらまた覗きに来てくださいね!